談話会

2016年度談話会

通信情報システム専攻 2016年度談話会の概要

 

第1回

日時
2016年4月15日(金) 16:30-18:00
場所
  • 学術情報メディアセンター南館 マルチメディア講義室202講義室
    (http://www.media.kyoto-u.ac.jp/access/#s_bldg 参照。南館館内拡大図もご参照下さい。)
  • 生存圏S-143H遠隔講義室
  • 京都大学YRPモバイルラボ (横須賀)

※YRPで聴講される場合は開催日前日までに世話人に電子メールでご連絡ください。

 

講演者
斎藤 享 氏(会場・港湾・航空技術研究所 電子航法研究所 航法システム領域 主幹研究員)
講演題目
Ionospheric monitoring by using GEONET real-time data
概要
GEONET is a Japanese nationwide GNSS reference station network maintained by Geospatial Authority of Japan (GSI). Electronic Navigation Research Institute (ENRI) has been receiving GEONET real-time data for various purposes. ENRI and Research Institute of Sustainable Humanosphere (RISH), Kyoto University have jointly developed real-time ionospheric disturbance monitoring system, and used the system for successful ionospheric sounding rocket campaign. Recently the system has been upgraded to obtain three-dimensional electron density distribution over Japan by a GPS tomography technique. The system overview will be given and possible applications of the system will be discussed.


第2回

日時
2016年5月27日(金) 16:30-18:00
場所
  • 学術情報メディアセンター南館 マルチメディア講義室202講義室
    (http://www.media.kyoto-u.ac.jp/access/#s_bldg 参照。南館館内拡大図もご参照下さい。)
  • 生存圏S-143H遠隔講義室
  • 京都大学YRPモバイルラボ (横須賀)

※YRPで聴講される場合は開催日前日までに世話人に電子メールでご連絡ください。

 

講演者
Qiang Zhu 氏
講演題目
High Quality IP Design using High-Level Synthesis Design Flow
概要
High Level Synthesis technologies has been widely used for hardware IP (Intellectual Property) designs to significantly shorten the design & verification time. However how to achieve a good PPA (Performance/Power/Area) result is still a challenge use High Level Synthesis (HLS) to find a quick path from an algorithm to a hardware IP. This talk presents our practical experiences about how to use Cadence Stratus HLS design flow to achieve a high quality IP design using interface based design, architectural exploration and congestion aware design flow.


第3回

日時
2016年6月17日(金) 16:30-18:00
場所
  • 学術情報メディアセンター南館 マルチメディア講義室202講義室
    (http://www.media.kyoto-u.ac.jp/access/#s_bldg 参照。南館館内拡大図もご参照下さい。)
  • 生存圏S-143H遠隔講義室
  • 京都大学YRPモバイルラボ (横須賀)

※YRPで聴講される場合は開催日前日までに世話人に電子メールでご連絡ください。

 

講演者
布 房夫 氏
講演題目
無線LANにおけるQoS制御方法
概要
インターネットや通信機器の発達により、有線・無線通信は飛躍的なブロードバンド化や高機能化が図られてきた。 特に後者の無線通信では近年携帯電話や無線LAN(Local Area Network)の利用者が爆発的に増加している。 無線通信において限られた無線リソースを用いて可能な限り高い品質のサービスを提供するためには、通信品質管理や無線リソースの公平利用等のQoS(Quality of Service)制御が重要であり、要求されるQoSを実現するためにはMAC層における無線リソース管理が不可欠である。 本講演では、スループットや伝送遅延時間等の無線端末が要求するサービス品質を公平に配分、保証するQoS制御について、従来技術の問題点を明らかにし、それらの問題点を解決するMAC層における通信手法を紹介する。


第4回

日時
2016年7月15(金) 16:30-18:00
場所
  • 学術情報メディアセンター南館 マルチメディア講義室202講義室
    (http://www.media.kyoto-u.ac.jp/access/#s_bldg 参照。南館館内拡大図もご参照下さい。)
  • 生存圏S-143H遠隔講義室
  • 京都大学YRPモバイルラボ (横須賀)

※YRPで聴講される場合は開催日前日までに世話人に電子メールでご連絡ください。

 

講演者
新家 昭彦 氏
講演題目
fJ/bit integrated nanophotonics for optical communication on a chip
概要
If we look at CMOS chips, we see that they have very complicated wiring. The large numbers of resistors and capacitors in the chips lead to high latency, and vast amounts of energy is consumed to charge the capacitors in the signal lines. To solve these problems, many researchers have been trying to introduce photonics into a chip. It is well known that the bandwidth in photonics does not scale with wire length, and it can be easily expanded by using wavelength division multiplexing technology. In addition, propagating light doesn’t require energy for charging the capacitors in the signal line. However, photonics integration technology is still much less mature than its electronics counterpart. The desired footprint for photonic devices will be around several micrometers or less in the future, which is orders of magnitude smaller than that for conventional photonic ones. This talk will show that photonic crystal is a promising platform for dense photonic integration. Photonic crystal, an artificial dielectric made by using nanotechnology, is advantageous for developing various nanophotonic devices owing to its tight light confinement effect. These wavelength-scale and integratable devices are promising for dense photonic networks on a processor chip, which will enable high-performance information processing with low power consumption.


第5回

日時
2016年10月28(金) 16:30-18:00
場所
  • 学術情報メディアセンター南館 マルチメディア講義室202講義室
    (http://www.media.kyoto-u.ac.jp/access/#s_bldg 参照。南館館内拡大図もご参照下さい。)
  • 生存圏S-143H遠隔講義室
  • 京都大学YRPモバイルラボ (横須賀)

※YRPで聴講される場合は開催日前日までに世話人に電子メールでご連絡ください。

 

講演者
新堀 淳樹 氏
講演題目
太陽地球大気環境変動のメカニズムの解明のためのIUGONETデータ解析システムの開発
概要
 地球大気に入射する太陽エネルギーは、地球をとりまく空間(大気圏・電離圏・磁気圏)の中をその形態を変えながら伝搬し、多様な物理現象を引き起こす。また、地球大気は、異なる大気層間の結合が強いグローバルな複合系をなしており、そこで生じる変動現象の物理過程を解き明かすためにはこれらの大気層の間の物質輸送や運動量輸送などの相互作用の実体を調査する必要がある。したがって、太陽活動や地球温暖化などに伴う超高層大気の長期変動とその物理機構を理解するためには,全球規模の地上観測ネットワークから長期的に得られた様々な観測データを組み合わせた学際的な統合解析が必要である。このような背景の下、2009年度から開始された大学間連携プロジェクト「Inter-university Upper atmosphere Global Observation NETwork: IUGONET」では、観測データからメタデータを抽出してインターネット上で広く共有するシステムを構築することで、各研究機関が長期にわたって蓄積してきた種々の地上観測データの相互参照をできるようにした。さらに、多種多様の観測データの描画や相関解析を容易に行えるようにするための解析ソフトウェアの開発を行ってきた。 本談話会では、IUGONETプロジェクトの概要、多種多様なデータを一元的に取り扱うデータ解析システムとその方向性について紹介する。


第6回

日時
2016年11月18(金) 16:30-18:00
場所
  • 学術情報メディアセンター南館 マルチメディア講義室202講義室
    (http://www.media.kyoto-u.ac.jp/access/#s_bldg 参照。南館館内拡大図もご参照下さい。)
  • 生存圏S-143H遠隔講義室
  • 京都大学YRPモバイルラボ (横須賀)

※YRPで聴講される場合は開催日前日までに世話人に電子メールでご連絡ください。

 

講演者
森畑 明昌 氏
講演題目
Program derivation: history and developments
概要
 Program derivation is a methodology of constructing correct software. Usually, a software is first developed and then tested and/or verified so as to see its correctness. In program derivation, starting from the specification, a software is constructed by a series of correctness-guaranteeing steps. Program derivation was pioneered by Edsger W. Dijkstra in early 70’s, and after that, several proposals have been made, including strategies of embodying software and better ways of writing specifications. This talk will briefly review the history of program derivation and then introduce a recent study for developing programs that support developing incremental computing.


第7回

日時
2016年12月16(金) 16:30-18:00
場所
  • 学術情報メディアセンター南館 マルチメディア講義室202講義室
    (http://www.media.kyoto-u.ac.jp/access/#s_bldg 参照。南館館内拡大図もご参照下さい。)
  • 生存圏S-143H遠隔講義室
  • 京都大学YRPモバイルラボ (横須賀)

※YRPで聴講される場合は開催日前日までに世話人に電子メールでご連絡ください。

 

講演者
岡田 実 先生
講演題目
体内に埋め込んだRFID-タグの位置計測
概要
 The positioning system inside the human body is efficient for improving medical treatment. The current progress in the sophisticated imaging technologies such as computed tomography (CT) and magnetic resonance imaging (MRI) allow us to find a tumor with a size of less than 10mm. It is, however, sometimes difficult to determine its position during surgery operation due to the deformation of organs. We need a surgical marking system to determine the correct tumor position. A capsule endoscopy is an another application for in-body positioning systems. Although the capsule endoscopy is capable of diagnosing a disease in the small intestine, we can not point out the position at which it takes the diagnostic image. We have developed a RFID (Radio Frequency Identification)-based surgical marking system. The miniature RFID-tags are implanted near the target tumor during the diagnosis phase. The operator can determine the position of the implanted RFID tags by specially designed sensor antenna. The target RFID tags are moving due to internal organ motion. We have developed a particle filter assisted method for tracking the target RFID tags. In this speech, I will introduce some results on the RFID-tag based in-body positioning system.


第8回

日時
2016年1月13(金) 16:30-18:00
場所
  • 学術情報メディアセンター南館 マルチメディア講義室202講義室
    (http://www.media.kyoto-u.ac.jp/access/#s_bldg 参照。南館館内拡大図もご参照下さい。)
  • 生存圏S-143H遠隔講義室
  • 京都大学YRPモバイルラボ (横須賀)

※YRPで聴講される場合は開催日前日までに世話人に電子メールでご連絡ください。

 

講演者
Pascal Aubry 氏 (Delft University of Technology, Delft, the Netherlands)
講演題目
MS3 research overview
概要
 An overview of the research conducted at the Microwave Sensing, Signals and Systems (MS3) group of TU Delft will be given. It includes highlights on topics such as waveform agility, short-range UWB imaging and distributed wireless system optimization.